お部屋をオシャレにしてくれるラグ!
そんな大事な敷物、ラグを汚してしまった経験、そろそろクリーニングしなきゃと思ったけど、どうやって洗うの?と疑問に思った事ありませんか?
この記事では
ラグのクリーニング方法、話題の宅配クリーニングの料金や日数、自宅での洗い方・干し方をご紹介していきたいと思います。

ラグのクリーニングどうしたらいいのかわからない
ラグをクリーニングしようと思っても、実際どうしたらいいのか全くわからない。
お家の洗濯機で洗ってもいいのかなぁ?とか、どうやって干せばいいわからない、やっぱり業者に頼むしか方法がないのかと疑問に思ってしまいますよね。
そんな方は、まずは下記をご覧ください。
ラグのクリーニング方法
- クリーニング業者に頼む
- クリーニング店舗への持ち込み
- 宅配クリーニングで頼む
- 清掃業者に来てもらう方法
- 自宅でクリーニング
- コインランドリーでクリーニング など
少なくともこれだけの方法があります。

ラグのクリーニングは宅配クリーニングが便利
ラグのような運ぶのが難しい物は、宅配クリーニングを利用するのが凄く便利だといえます。
男性なら問題ないかもしれませんが、女性は、運んだりする事にすこし苦労を感じる場合があるかもしれません。
なので、業者が洗濯物を取りに来てくれて、クリーニングし終わったら、お家まで持って来てくれる宅配クリーニングサービスは便利で人気です。
それと業者はクリーニングのプロなので、最良の方法で失敗することなく、綺麗に仕上げて私たちに届けてくれますのでオススメです。

ラグのクリーニングを宅配クリーニング業者に頼むなら?
ラグのクリーニングで宅配クリーニングを頼むならこの業者がおすすめです。
※各料金表示は、1畳当たりの最安価になります。
一部記載した内容が異なる場合がございますので、必ず公式サイトでご確認お願い致します。
もし、何畳かわからない場合は、下記を参考になさってください。
1、2、3畳のサイズの目安
1畳のサイズ目安 90×180 ㎝
2畳のサイズ目安 180×180 ㎝
3畳のサイズ目安 180×270 ㎝
白洋舎
料金 1400円+税~
日数 要確認
保管 6ヶ月~保管料が掛かる(1本につき2500円+税~)
お支払い方法 クレジットカード決済、銀行振込
ラグ・カーペット・マット、絨毯のクリーニング、どこに出したらいいかわからない。
そんな時はらくらく宅急便の白洋舎!
料金設定が比較的安価!
DEA
料金 2880円+税~
日数 最短2週間~
保管 最大6ヶ月(有料)
お支払い方法 郵便振替、銀行振込、代金引換(代引き)、クレジットカード決済
DEAのラグ・カーペット、絨毯のクリーニング3大特徴
①DEA工場では、天然石けんと抗酸化力のあるEMを使って1点1点手洗いが原則で、他のお客様の物と一緒には洗いません。
②肌に直接触れたりするラグ・カーペット、絨毯のクリーニングに、アレルギーを引き起こすと言われている合成洗剤の使用、シャンプー洗いはしません。 米ぬかから培養したEM菌と天然油脂から作った石けんを使用しているので、赤ちゃんが触れても安全です。
③機械洗いの場合、洗えない素材の敷物はありますが、手洗いですので、どんなラグ・カーペット・マット、絨毯でも洗えます。
クリコム
料金 6000円+税~
日数 最短3週間~
保管 仕上がり後2週間以内に引き取られない場合は保管料が別途掛かります。
お支払い方法 クレジットカード決済、代金引換
クリコムは、シミや汚れの除去率98.1%、年間実績3000件以上
国家資格保持者による、職人技の染み抜きサービスをします。

ラグのクリーニングを自宅で行う方法
宅配クリーニングが料金が高い、日数がかかり過ぎという方は、洗濯機で洗う事もできます。
注意ポイント
洗濯機で洗う場合、ラグのサイズ、洗濯機の容量が足りるか確認しましょう。
物にもよりますが、洗濯槽から溢れてしまう場合があります。
もし洗濯機では、厳しいという方は、お風呂で洗う方法もご紹介していきますのでご安心ください。
下記に洗濯機の目安の容量を記載していますので、参考になさってください。
ラグのサイズに対しての洗濯機の容量の目安
1畳 12㎏容量の洗濯機
2畳~3畳 15㎏容量の洗濯機
洗濯機で洗う
洗濯絵表示を確認
上記の絵表示に×が付いていなければ、洗濯機で洗うことが出来ます。
上記の絵表示に×が付いていなければ、手洗いで洗うことができます。
×のマークが付いた絵表示は家庭で洗濯することができません
洗い工程
- 大まかなごみを掃除機やコロコロを使って取り除く。
- 気になる汚れ部分に洗剤をかけ、手でなじませて汚れを落ちやすくしておく。
- 汚れ部分が外側にくるようにジャバラ状に端から縦長に折りたたみ、最後に丸める。
- 洗濯ネットに入れ、洗濯機に入れてコースは、大物洗いがあれば選ぶ。
※なければ標準コースで問題ありません。 - オシャレ着洗剤と柔軟剤入れて洗濯機を回します。
- 脱水時間は、約30秒くらい
以上が洗濯機で洗う時の工程になります。

ラグのクリーニングをお風呂で洗う方法
自宅で洗濯したいけど洗濯機で洗えそうにないという方は、お風呂で洗う方法があります。
まずは、洗濯機の場合と同様で、洗濯絵表示を確認して、×のついた絵表示のマークがある場合は、洗うことができないのでご注意ください。
洗い工程
- ラグをお風呂の上などに置き、シャワーをかけましょう。
- 水とオシャレ着洗剤を混ぜて洗浄液を作り、全体的にびちょびちょになるまでかけましょう。
- 手でよく洗い、ブラッシングしながら洗って、よくゴミが落としましょう。
- 終わったら、泡がなくなるまで流水ですすぐか、シャワーで流しましょう。
- すすぐ作業が終わったら、柔軟剤を加えた水にラグを浸し放置し、すこし時間が経ったら再度すすぎましょう。
- ふたつ折りにし、浴槽のふちにかけ、最低30分は水を切りましょう。

ラグのクリーニング、自宅での干し方
- 洗濯機やお風呂で洗い終わり脱水したら、ベランダなど風通しのいい場所で乾かします。
- 濡れたラグは、重たくなっているので、なるべく重い物が持てる人がいる場合は無理せずに頼みましょう。
- 干すときは、物干し竿2本を使い、M字型に干しましょう。

物干し竿が一本しかない場合
2つ折りにしたラグの内側にハンガーをいれ、A字の形にする事で、ラグの裏側にも風通しの良い干し方が出来ます。
最後に乾いたら、ブラッシングして毛並みを揃えましょう。
まとめ

自宅で洗うよりもクリーニングのプロに頼んだ方が、キレイに仕上げてもらえるからです。
お手入れをすれば頻繁に洗うものでもないので、綺麗な状態を保ちたい方は、ぜひ宅配クリーニングを活用してみてください。