あなたは、ズボンのクリーニングどうしていますか?
ズボンってほぼ毎日履くものですよね!
夏のシーズンになると汗をかいたりしてズボンが汚れたり、逆に冬のシーズンは、汗をあまりかかないですよね?
この記事では
ズボンの洗濯みんなはどうしてる?
リサーチしたところ毎日洗う人より、毎日は洗わない人の方が多い印象を受け、お互いの意見に共感を持ちました。 そのお互いの意見を見てみましょう!
毎日洗っている方の意見
- 直接肌に触れるものなので、汗や皮脂の汚れによって汚れやすいから
- 子供の頃から着たものは、毎日洗っているから
- 股の部分が密着するので、蒸れる、ニオイ移りが気になるから
毎日は洗っていない方の意見
- 毎日洗うと傷みが激しくなるから
- 毎日ズボンを洗濯していると、乾きも悪いし、履いていくものがなくなっていってしまいそんな枚数ないので、よほどの汚れでない限り週末に洗うくらいで気にならないから
- 面倒くさいから
- 洗えない素材のズボンが多いから
- そんなに汚れていないから
こんな意見がありました。

ズボンのクリーニング頻度はどれくらい?
ポイント
結論を言うと、ズボンの状態をみて判断されて問題ないです。
なぜなら、人によって汗のかきかた、汚れ方が変わってくるからです。

冬、気温の穏やかな場合
1週間に1回~2回の洗濯または、クリーニングに出しましょう。
夏、気温の高い場合
2日に一回の洗濯または、クリーニングに出しましょう。
汗をかきやすい方は、目安より早めに洗濯しましょう。
飲み物をこぼしたとか、泥はねで汚れてしまった方は、目安関係なしに早めにクリーニングしましょう。

ズボンのクリーニング方法
洗濯絵表示を確認しましょう
この絵表示が×になっていなければ、洗濯機で普通に洗えます。
この絵表示に×がついていなければ、洗濯機でソフト/手洗いコースで洗えます。 逆に、この絵表示に×が付いている場合、基本的にご家庭で洗えない洗濯絵表示になります。

洗濯前の下準備
①ポケットの中を点検しましょう
ポケットにティッシュが入ったまま洗濯してしまい、ズボンに小間切れのティッシュが大量に付いてしまうと、取り除くのに、すごく手間がかかってしまいます。
同様にボールペンやマジックが入ったまま洗濯すると、洗濯中に破裂して、他の衣類にインクが付いてしまう可能性があります。
そうなると家庭では、インクを落とすことが難しいので、クリーニングに出さなければならなくなり、無駄な出費となってしまいます。
ポイント
そうならないためにも、ポケットの中を必ずチェックするようにしましょう。
②ファスナー・フック・ボタンは閉じるようにしましょう
洗濯機や乾燥機での回転で、ファスナーやホックに他の生地が引っかかる事が多々あります。 また洗濯時の遠心力で負荷が加わり、ファスナーが壊れやすくなります。
ポイント
衣類を傷めないためにも、ファスナー、フック、ボタンは閉じるようにしましょう。
③毛ごみや糸くずを取り除きましょう
付いてる毛ごみ、糸くず、ペットの毛をさきに取り除かないと、一緒に洗った衣類に付いてしまうので、洗濯前にコロコロなどで取り除くようにしましょう。
④洗濯ネットを使用しましょう
洗濯ネットは、型崩れや衣類同士のからまりを防ぎ、糸くずやごみの付着や色移りなども防ぎます。
⑤シミや汚れ落としを洗濯前にできるだけ取り除きましょう
襟や袖口の汚れ、頑固な汚れやシミは、そのまま普通に洗濯しても落ちない事がほとんどです。
なぜなら、洗濯機での洗濯は、衣類全体を均一にしか洗濯できないからです。
なので、
ポイント
洗濯前に、汚れのひどい部分を取り除き、シミ抜きをして落としやすくしておきましょう。
また、
ポイント
衣類を傷めずキレイにするには、全体を洗うイメージではなく、部分洗い(前処理)をすることがポイントです。

正しい洗濯石鹸、洗剤の選び方
一般的な洗濯洗剤として、弱アルカリ性洗剤もしくは、中性洗剤が選ばれる事が多いです。
そこでこんな疑問が出てきませんか?
はてな
Q なぜ、弱アルカリ性や中性洗剤で、衣類を洗うの?
A 一般的な汚れは酸性の物が多く、その汚れを取るために、酸性と反対のアルカリを使うと良いとされているからです。
なので、アルカリは汚れを落とすのに重要な成分と言うことになります。

たしかに、一般的な汚れ(皮脂汚れや泥汚れなど)は落ちやすくなりますが、肌に良くなかったり、衣類の染色が負けてしまう場合があります。
注意ポイント
※肌荒れの原因となってしまうため、取り扱いには十分に注意しましょう。
下記の表では、各pH(酸とアルカリの度合いを表す基準となります)が、どのような性質となるのかを示しているので、参考になさってください。
pH値 | 性質 |
pH3未満の場合 | 酸性 |
pH3以上~6未満の場合 | 弱酸性 |
pH6以上~8未満の場合 | 中性 |
pH8以上~11未満の場合 | 弱アルカリ性 |
pH12以上の場合 | アルカリ性 |
【※pHとは 酸とアルカリの度合いを表す基準】
次に、弱アルカリ性洗剤と中性洗剤それぞれに適した衣類を確認していきましょう!
〇弱アルカリ性洗剤〇
一般的に、綿、麻、合成繊維などの下着や普段着の衣類に適しています。
弱アルカリ性洗剤は基本的に洗浄力が高く、一般衣料の洗濯洗剤の主役的存在。
また酵素やビルダー(洗浄助剤)のものを選ぶと、汚れを落としやすくする工夫がされているので良いです。
注意ポイント
(洗浄力が上がると当然起こりうることです)
また、石鹸も弱アルカリ性の部類にはいりますが、一般的に石鹸での毛(ウール)、絹(シルク)の洗濯は、適さないと言われています。
(絶対ではありませんが)
〇中性洗剤〇
一般的に弱アルカリ性洗剤と比べて、洗浄力が下がりますので、毛(ウール)、絹(シルク)などのデリケートな衣類の洗濯に適しています。
中性洗剤には、一般衣類を洗う「中性洗剤」とウールなどを洗う、「オシャレ着用洗剤」 の2種類が市販されています。
オシャレ着用の中性洗剤は、衣類を守るように工夫されているので基本的に、上記の絵表示が付いた衣類でも洗濯する事が出来ます。
ポイント
はじめて洗う衣類や、色落ちが心配な衣類は、色落ちしないかテストをしてみましょう。
- 洗剤液を白いタオルに付ける
- 衣類の目立たない所を洗剤液が付いたタオルでトントンと軽く叩く
- タオルに色が付いたら、その衣類は、家庭の洗濯では、色落ちする
スラックスの洗濯方法・干し方
洗濯絵表示を確認し、上記の絵表示に×がなければ洗濯機で洗えます。

洗濯工程
- 衣類をネットにいれて洗いますが、起毛繊維の場合は、裏返しにしてからネットに入れましょう。
- 洗剤は、中性洗剤を使用します。(お好みで柔軟剤を使用する)
- 脱水は短めに(約30秒くらい)
- その後、軽く叩いてシワを伸ばし、ベルト部分や縫代、前線の形を整えて陰干しします。
- 起毛繊維の衣類の場合は、全体を軽くブラッシングします。
- 基本的にポリエステル以外の素材は、アイロンをかけましょう。
ジーンズの洗い方・干し方
はじめて洗うジーンズは、桶などを使い、色落ちチェックし、泥はねなどがある場合は、ある程度取り除きます。
ジーンズはどんなに気を付けても多少の色落ちは避けられません。
色落ちがあまり気にならない方
洗剤は、アルカリ性洗剤を使用しましょう。
色落ちが気になる方
洗濯機で洗う場合は、裏返しでネットにいれ、手洗いコースで洗いましょう。
洗剤は、中性洗剤を使用し、脱水は短めに。(約30秒くらい)
その後、濃色の場合は、変退色が起こるため、裏返しにし、陰干ししましょう。

クリーニング代、オススメのクリーニング業者を見ていきましょう!
ズボンのクリーニングの日数や料金やおすすめの業者
有名クリーニング(店舗)
※地域毎で日数、料金等変わりますので、詳しくは、HPをご覧ください。料金は、ズボン系1点の最安価料金になります。
業者名 | 日数 | 料金 | HP |
ホワイト急便 (宅配サービス有)40周年を迎え、7000店舗を展開 |
最短当日~ | 355円+税~ | HP |
白洋舎 (宅配サービス有)1906年創業 取り扱いの幅が広い |
最短当日~ | 670円+税~ | HP |
ポニークリーニング (宅配サービス有)きめの細かい対応が可能! 750店舗展開中! |
最短1日~ | パック料金 4点パック6400円+税~ まとめての方にオススメ! |
HP |
有名クリーニング(宅配)
※地域毎で日数、料金が変わりますので、詳しくは、HPをご覧ください。 ※料金は、ズボン1点の最安価料金になります。
業者名 | 日数 | 料金 | HP |
リナビス
あなたの衣類に嬉しいおせっかい! |
最短5日~ | パック料金 ビジネスコース 6点4770円+税~ |
HP |
リネット
CMで話題! |
最短2日~ | 660円+税~ | HP |
ハイクリア
当たり前の高品質! |
最短5日~ | パック料金 5点7500+税~ |
HP |
オススメ!
ホワイト急便は、ズボンに限らず、全体的に安価な料金設定になっているなと感じました。
全国7000店舗以上展開されているので、もしかしたら、ご自宅の近くもしくは、勤務先等までの道中にあるかもしれないので、気になった方は、調べてみてください。
まとめ
ズボンのクリーニング頻度は?
1週間に1~2回。
夏、気温の高い時は、2日に1回を目安にクリーニング、洗濯に出しましょう。
ズボンをクリーニングに出した時にかかる日数、料金は?
料金は、ズボン1点 355円+税~
日数は、店舗の場合、最短当日~
宅配サービスの場合、最短2日~

そして、家庭での洗濯が出来ない衣類や、忙しくて困難な時は、クリーニング業者に頼むのも良いでしょう。